
こんにちは!水彩画の矢野元晴です。
今回は江ノ電の走る風景をテーマに描き方をレクチャーしていきたいと思います。
今回の題材は鎌倉・七里ヶ浜です!
それでは早速行ってみましょう!
目次
水彩画・江ノ電の走る風景の描き方動画はこちら
5分動画ですが江ノ電の走る風景を下書きから完成まで短めに説明しております。
ご参考までに。
水彩画・江ノ電の走る描き方:スケッチ(下書き)
まずパースを決めます。

一点透視法で画面右下が消失点となります。
消失点に向かって線を引き全体のパースを決めます。
全体をスケッチ

江ノ電の位置を決め、人物を入れてストーリーを作ります。
人物の頭の位置は江ノ電のちょうど真ん中くらいです。
人物は顔を小さくして足を長くするとかっこよくなります。
水彩画・江ノ電の走る風景の描き方:ファースト・ウオッシュ(平塗り)
空からウオッシュ

江ノ電と建物を塗り残し、空からウオッシュ。
水と絵の具をたっぷり使いましょう。
空:コンポーズブルー+ウルトラマリンブルー
雲を作る

空が濡れてる間にティッシュで拭き取り、雲を作ります。
乾いたらできないのでスピードが大切です。
水彩画・江ノ電の走る風景の描き方:セカンド・ウオッシュ
江ノ電に色を入れる

窓枠は残し、江ノ電に色を入れます。
江ノ電:ウルトラマリンブルー+パーマネントイエロー
車道:ラベンダー+イエローオーカー
線路:バーントシェンナ
芝生:パーマネントイエロー+コンポーズブルー
水彩画・江ノ電の走る風景の描き方:バルール(影入れ)
遠景の影を入れる

バックはシルエットで省略し、人物、車を塗り残して一気に塗ります。
バック:ウルトラマリンブルー+バーントシェンナ
スプレーでぼかす

濡れてる間にスプレーでぼかし、抜け感を出します。
シルエットの上のあたりに噴射します。
ティッシュで抜く

素早くティッシュで抜き、光の光線を作ります。 乾く前にやりましょう。
江ノ電、壁の影を入れる

暗いところをどんどん塗って立体感を出します。
特に電車の車輪あたりはコントラストが強くなります。
手前の地面を暗くしてグラデーションを作り、前後感を出します。
壁の影:ウルトラマリンブルー+バーントシェンナ
電車の影:ニュートラルチント+ウルトラマリンブルー
地面のグラデーション:ニュートラルチント
水彩画・江ノ電の走る風景の描き方:ディテール(細部・完成)
人物を入れる

人物を入れて画面にアクセントをつけます。
顔は小さく、足を長くするとかっこいいスタイルになります。
少しかすれさせて足を入れることで見る人に動きを感じさせます。
犬も入れて日常感を出しましょう。
顔:ピロールオレンジ
男性の服:コンポーズブルー 女性の服:ピロールレッド 犬:ニュートラルチント
足元の影:ウルトラマリンブルー+ピロールレッド
線路やライトを入れる

さらに細かいところを描き込みます。
線路を入れて奥行きを出します。
江ノ電の窓やライトを入れてメリハリをつけます。
江ノ電の窓:ニュートラルチント
江ノ電ライト:パーマネントホワイト(ガッシュ)
線路:ニュートラルチント+バーントシェンナ
電柱・電線を入れる

電柱は画面を横にして線を引くとひきやすいです。
電線はかすれさせて引くと立体感がでます。
最後に人物にハイライトを入れて完成。
電柱・電線:ニュートラルチント
江ノ電について
【江ノ電とは?】鎌倉・湘南を走るレトロな人気電車の魅力と歴史
**江ノ電(江ノ島電鉄)**は、神奈川県の藤沢駅から鎌倉駅までを結ぶ全長約10kmのローカル線です。
鎌倉観光や湘南エリアへのアクセスに欠かせない電車として、年間を通して多くの観光客に親しまれています。
歴史はけっこう古く、明治35年(1902年)に開業。
日本で3番目の路面電車として始まりました。
当初は電力会社が余剰電力を有効利用するための乗り物でしたが、徐々に観光需要に応える形で発展していきました。
江ノ電が人気の理由は、何といっても“絵になる風景”です!
私もたくさんの風景を描きました。
由比ヶ浜の海沿い、極楽寺駅のレトロな木造駅舎、長谷寺や鎌倉大仏など観光スポットへのアクセスの良さ。そして住宅すれすれを走る区間は、国内外の旅行者にとって特別な体験になります。
さらに、「スラムダンク」や「海街diary」「最後から2番目の恋」など数々の映画・ドラマ・アニメの舞台としても知られ、SNSやYouTubeでの発信も多く、インバウンド観光客からも高い注目を集めています。
江ノ電はただの交通手段ではなく、「乗ること自体が観光」になる電車です。
鎌倉旅行や湘南ドライブの際は、ぜひ途中下車をしながらのんびり乗ってみてくださいね。
懐かしさと非日常が混ざり合う、不思議な小旅行が待っています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
江ノ電が走ってるだけでその場がとても絵になります!
ぜひ鎌倉に遊びに来てくださいね。
ではまた次のブログでお会いしましょう!
※私は鎌倉で水彩画教室も開催しております。
体験無料です。(画材貸し出しあり)
デモンストレーションを交えて分かりやすく丁寧にお教えいたしますので
初心者の方でも大丈夫です! よろしければぜひご連絡ください。
教室問い合わせ:鎌倉水彩画塾
↓
コメントを残す