お問い合わせは鎌倉水彩画塾HPへ!

『水彩画・ヨーロッパの風景の描き方②』初心者にも分かりやすく解説

 

 

こんにちは!水彩画家の矢野元晴です。

今回はヨーロッパの風景をテーマに描き方をレクチャーしていきたいと思います。

今回の題材はギリシャ・アテネの街角の風景!

それでは早速行ってみましょう。

水彩画・ヨーロッパの風景の描き方動画はこちら

 

 

5分動画ですがヨーロッパの風景を下描きから完成まで短めに説明しております。

ご参考までに。

水彩画・ヨーロッパの風景の描き方:スケッチ(下描き)

建物からスケッチ

まず中心を引き、建物からスケッチし、全体を整えます。

全体のボリュームを揃えます。

 

 

全体をスケッチ

 

テントや車、自転車などアクセントを入れていきます。

車の頭の位置や人物の配置に気をつけましょう。

画面のリズムが大切です。

水彩画・ヨーロッパの風景の描き方:ファーストウオッシュ(平塗り)

空からウオッシュ

建物を塗り残し、素早くウオッシュします。

乾く前に塗り切るのがポイントです。

空:コンポーズブルー

建物と地面をウオッシュ

 

テントの白地を塗り残して全体を塗ります。

一気に地面まで塗り切るのがポイントです。

壁:イエローオーカー

地面:ラベンダー

水彩画・ヨーロッパの風景の描き方:セカンドウオッシュ

 エーゲ海ブルーを塗る

 

乾いてちょうど良い青をしっかり入れると良いでしょう。

最初のウオッシュが大切です。

青テント:ウルトラマリンブルー

手前の緑と車を塗る

樹木や赤い車を入れていきます。

 発色の良い赤を一発で入れると良いでしょう。

車:ピロールレッド

緑:ウルトラマリンブルー+パーマネントイエロー

水彩画・ヨーロッパの風景の描き方:バルール(影入れ)

テント下の影を入れる

人物やテーブルを塗り残しながらテント下の影を入れてメリハリを出します。

何かあるように感じさせながら塗りのこすのがポイントです。

後ろのシルエット:ニュートラルチント+バーントシェンナ

テント下の影:ニュートラルチント+ウルトラマリンブルー

地面の影を入れる

 

 

コントラストの強い濃い影を一気に入れると良いでしょう。

前後感をグッと出します。風景画は抜け感が大切です。

地面の影:ウルトラマリンブルー+ピロールレッド+ニュートラルチント

 

水彩画・ヨーロッパの風景の描き方:ディテール(細部・完成)

窓を入れる

 

窓はリズムが大切です。

大中小の様々な大きさの窓を入れて

エッジをきかせましょう。

窓:ニュートラルチント+ウルトラマリンブルー

 

完成!

 

人物や看板、国旗など細かいディテールを入れて完成。

人物の目線やテーブルの位置に気をつけましょう。

顔:ピロールオレンジ

旗:ウルトラマリンブルー

人物服:ピロールレッド、コンポーズブルー

看板文字:ピロールオレンジ

水彩画・ヨーロッパの風景の描き方:ギリシャ・アテネの歴史、文化、食

 

アテネの魅力を歩く旅|歴史・文化・色彩に出会うギリシャ時間

エーゲ海の陽光に包まれた国、ギリシャ。その首都アテネは、古代文明の息吹と現代のエネルギーが混ざり合う、まさに「生きている歴史博物館」のような街です。パルテノン神殿やアクロポリスの丘だけでは語りきれない、アテネの奥深い魅力を今回は「歴史」「文化」「色彩」という3つのキーワードで旅してみましょう。

歴史】時を超えて響く哲学と民主主義の鼓動

アテネといえば、まず思い浮かぶのは古代ギリシャ文明。紀元前5世紀、ここはソクラテスやプラトン、アリストテレスが哲学を語り、民主主義が世界で初めて芽吹いた場所です。アクロポリスの神殿群は、今なお当時の知性と美の結晶を静かに伝えています。

それだけではありません。オスマン帝国時代、ビザンティン時代、そして近代ギリシャ独立戦争を経て、アテネは幾度となく姿を変えてきました。そのたびに積み重ねられた多層的な歴史は、街角の石畳やカフェの壁にまで刻まれているのです。

【文化】古代と現代が共存する日常

歴史ある都市というと少しかしこまった印象を受けるかもしれませんが、アテネの空気は意外なほどカジュアルで温かい。ストリートアートが建物の壁を彩り、路地裏からはブズーキ(ギリシャの民族楽器)の音が漏れてきます。

プラカ地区やモナスティラキ市場を歩けば、伝統工芸と現代アート、アテネらしいミックスカルチャーに出会えるでしょう。ローカルのカフェでいただくフラッペ(ギリシャ風アイスコーヒー)と焼きたてのパイは、文化の味そのもの。旅の疲れも思わず笑顔に変わります。

【色】太陽と石とエーゲ海がつくる風景画

アテネの街は、白とベージュを基調とした建物に、赤褐色の屋根が連なり、青い空と海が背景に広がる絵画のような風景。特に夕暮れ時、アクロポリスが黄金色に染まる瞬間は、言葉を失うほどの美しさです。

ギリシャの「色」といえば、サントリーニ島の青と白を思い浮かべる人も多いですが、アテネの色はもっと複雑で渋い。石灰岩の古代遺跡、トラディショナルなタベルナ(食堂)のテーブルクロス、そして市場のオリーブやトマト。全てが絵筆で塗ったような色彩のリズムを奏でています。

アテネはただの観光都市ではありません。歴史を「見る」のではなく、「感じる」ことができる場所です。文化と色彩に満ちたこの街は、訪れるたびに新しい物語をそっと手渡してくれます。ギリシャ旅行を計画するなら、ぜひアテネの路地をゆっくり歩いてみてください。きっと、古代と未来が微笑み合う一瞬に出会えるはずです。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか

アテネは文化的で素敵な街ですね。

ぜひ訪れてみて下さいね。

ではまた次のブログでお会いしましょう!

※私は鎌倉で水彩画教室も開催しております。

体験無料です。(画材貸し出しあり)

デモンストレーションを交えて分かりやすく丁寧にお教えいたしますので

初心者の方でも大丈夫です! よろしければぜひご連絡ください。

 

教室問い合わせ:鎌倉水彩画塾

CONTACT

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です