お問い合わせは鎌倉水彩画塾HPへ!

『水彩画・ヨーロッパの風景の描き方②』初心者にも分かりやすく解説

 

 

こんにちは!水彩画家の矢野元晴です。

今回はヨーロッパの風景をテーマに描き方をレクチャーしていきたいと思います。

今回の題材はギリシャ・アテネの街角の風景!

それでは早速行ってみましょう。

水彩画・ヨーロッパの風景の描き方動画はこちら

 

 

5分動画ですがヨーロッパの風景を下描きから完成まで短めに説明しております。

ご参考までに。

水彩画・ヨーロッパの風景の描き方:スケッチ(下描き)

建物からスケッチ

まず中心を引き、建物からスケッチし、全体を整えます。

全体のボリュームを揃えます。

 

 

全体をスケッチ

 

テントや車、自転車などアクセントを入れていきます。

車の頭の位置や人物の配置に気をつけましょう。

画面のリズムが大切です。

水彩画・ヨーロッパの風景の描き方:ファーストウオッシュ(平塗り)

空からウオッシュ

建物を塗り残し、素早くウオッシュします。

乾く前に塗り切るのがポイントです。

空:コンポーズブルー

建物と地面をウオッシュ

 

テントの白地を塗り残して全体を塗ります。

一気に地面まで塗り切るのがポイントです。

壁:イエローオーカー

地面:ラベンダー

水彩画・ヨーロッパの風景の描き方:セカンドウオッシュ

 エーゲ海ブルーを塗る

 

乾いてちょうど良い青をしっかり入れると良いでしょう。

最初のウオッシュが大切です。

青テント:ウルトラマリンブルー

手前の緑と車を塗る

樹木や赤い車を入れていきます。

 発色の良い赤を一発で入れると良いでしょう。

車:ピロールレッド

緑:ウルトラマリンブルー+パーマネントイエロー

水彩画・ヨーロッパの風景の描き方:バルール(影入れ)

テント下の影を入れる

人物やテーブルを塗り残しながらテント下の影を入れてメリハリを出します。

何かあるように感じさせながら塗りのこすのがポイントです。

後ろのシルエット:ニュートラルチント+バーントシェンナ

テント下の影:ニュートラルチント+ウルトラマリンブルー

地面の影を入れる

 

 

コントラストの強い濃い影を一気に入れると良いでしょう。

前後感をグッと出します。風景画は抜け感が大切です。

地面の影:ウルトラマリンブルー+ピロールレッド+ニュートラルチント

 

水彩画・ヨーロッパの風景の描き方:ディテール(細部・完成)

窓を入れる

 

窓はリズムが大切です。

大中小の様々な大きさの窓を入れて

エッジをきかせましょう。

窓:ニュートラルチント+ウルトラマリンブルー

 

完成!

 

人物や看板、国旗など細かいディテールを入れて完成。

人物の目線やテーブルの位置に気をつけましょう。

顔:ピロールオレンジ

旗:ウルトラマリンブルー

人物服:ピロールレッド、コンポーズブルー

看板文字:ピロールオレンジ

水彩画・ヨーロッパの風景の描き方:アテネの歴史

 

アテネの歴史と風景を旅する|水彩画で描く古代と現代のまじわる街

ヨーロッパを代表する古都、ギリシャの首都アテネ。
石造りの神殿と青空が映えるこの街は、世界中の歴史ファンや旅人、そして絵を描く人々を魅了してきました。

この記事では、アテネの歴史をわかりやすく楽しく紹介しながら、水彩画でその風景を描くコツ(描き方)もご紹介します。歴史と芸術、そして旅心をくすぐるアテネの魅力、ぜひ感じてみてください。

アテネのはじまり|神話とともに生まれた街

アテネという都市の名は、ギリシャ神話の女神「アテナ」に由来しています。アテナは知恵と戦略の女神で、市の守護神でもあります。

伝説によれば、海の神ポセイドンとアテナがこの地をめぐって争い、アテナがオリーブの木を授けたことで勝利したと言われています。
この神話が示すように、アテネは**「知」と「平和の象徴」**から始まった都市だったのです。

古代アテネ|民主主義の発祥地

アテネの黄金時代は紀元前5世紀。ペリクレス時代と呼ばれ、この時代に世界初の民主政治が誕生しました。
市民が政治に参加する仕組みが整えられ、哲学者ソクラテスやプラトンが活躍したのもこの時代です。

そして何より、パルテノン神殿が建てられたのもこの時期。
この神殿はアクロポリスの丘の上にそびえ立ち、アテネの象徴として今も多くの観光客を魅了しています。

アテネのその後|ローマ・ビザンツ・オスマンへ

その後、アテネはローマ帝国、ビザンツ帝国、そしてオスマン帝国の支配を受けながら、長い歴史の中で静かに力を蓄えてきました。

近代ギリシャとして独立したのは1820年代。アテネは再び首都として復活し、オリンピックや文化の祭典の舞台となっていきます。

アテネの風景はなぜ水彩画にぴったりなのか?

石造りの遺跡と、青く澄んだ空。
白とベージュの建物が並び、ところどころに緑が映える――アテネは水彩画にぴったりの風景が広がっています。

特に夕方のパルテノン神殿を丘の下から眺めると、淡いピンクからオレンジに染まる空が、まるで1枚の絵画のようです。
この美しさを、あなたのパレットに移してみませんか?

アテネの風景を描くコツ|初心者向け描き方ポイント

① 遺跡の描き方|パルテノン神殿の柱

パルテノン神殿の柱は、垂直・水平を意識してスケッチすると構図が整います。水彩では、影の部分をグレー+セピアで淡く描くことで、古代の風合いを出せます。

② 青空と大地のコントラスト

地中海の空は鮮やかですが、強く塗りすぎないのがコツ。薄いウルトラマリン+セリアンブルーをグラデーションで塗ると、空気感が出せます。

地面は乾いた岩肌が多いので、ドライブラシで質感を出すのもおすすめです。

③ 現代アテネの風景

古代の遺跡のすぐそばに、カフェや市場が広がるのもアテネの魅力です。色鮮やかな果物や人々の服、雑踏なども描き入れると、「今」を生きるアテネが表現できます。

描くことで歴史がもっと楽しくなる

アテネの歴史は本で読むと難しく感じるかもしれませんが、風景を描きながら学ぶと、まるでその時代を旅しているような気持ちになります。

「この神殿は誰が建てたんだろう?」「この石畳をソクラテスも歩いたのかな」
そんな風に想像をふくらませながら描くと、絵に魂が宿るのです。

まとめ|アテネの歴史と風景を、水彩画で残そう

アテネは、ただの観光地ではありません。人類の思想、政治、芸術の始まりを今に伝える都市です。
その風景を自分の手で描くことは、過去と今をつなぐ素晴らしい体験になります。

水彩画で描けば、紙の上に時代を超えたドラマが広がります。
歴史を知り、風景を見て、心で描く。
そんなアテネとの出会い方、いかがでしょうか。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか

アテネは文化的で素敵な街ですね。

ぜひ訪れてみて下さいね。

ではまた次のブログでお会いしましょう!

※私は鎌倉で水彩画教室も開催しております。

体験無料です。(画材貸し出しあり)

デモンストレーションを交えて分かりやすく丁寧にお教えいたしますので

初心者の方でも大丈夫です! よろしければぜひご連絡ください。

 

教室問い合わせ:鎌倉水彩画塾

CONTACT

こちらの記事も人気です!

『水彩画・ベニス路地風景の描き方』初心者にも分かりやすく解説!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です