お問い合わせは鎌倉水彩画塾HPへ!

『水彩画・桜の風景の描き方②』初心者にも分かりやすく解説!

 

 

こんにちは!水彩画家の矢野元晴です。

今回は桜の風景の描き方をテーマにレクチャーしていきたいと思います。

今回の題材は鎌倉宝戒寺の桜の風景です!

 

水彩画・桜の風景の描き方動画はこちら

5分動画ですが桜の風景の描き方を下描きから完成まで短めに説明しております。

ご参考までに

 

水彩画・桜の風景の描き方:スケッチ(下書き)

参道からスケッチ

 

 

一点透視のパースに気をつけ、石畳を入れていきます。

石の大きさに気をつけましょう。

 

全体をスケッチ

 

 

人物を入れ、物語を作ります。

お寺に向かって歩いてる感じを出したいため、足の向きや方向に気をつけましょう。

 

水彩画・桜の風景の描き方:ファースト・ウオッシュ(平塗り)

全体を水で濡らす

 

 

まず全体をたっぷりの水で濡らし、ベースを作ります。

 

桜を入れる

 

 

画面が濡れてることでぼかしが活発になり、桜がふんわりと柔らかく表現できます。

白地を塗り残しながら桜を入れます。

 

桜:オペラ

 

空を入れる

 

 

桜の隙間に青空を入れていきます。

ブルー多すぎると桜が小さくなりますので隙間に少し滲ませるような感じで入れていきます。

 

空:ウルトラマリンブルー

地面を塗る

 

 

石畳、壁にベースの色を入れていきます。

地面:イエローオーカー

壁:バーントシェンナ

 

水彩画・桜の風景の描き方:セカンド・ウオッシュ(平塗り)

桜を塗り残して緑を入れる

 

 

桜を塗り残しながら緑を入れていきます。バックの緑で人物を浮き上がらせます。

(ネガティブペインティング)

緑:パーマネントイエロー+ウルトラマリンブルー

 

樹木を入れる

 

 

さらに緑を入れてメリハリをつけます。

遠景の緑は少しぼかすとよいでしょう。抜け感がでます。

 

水彩画・桜の風景の描き方:バルール(影入れ)

地面の影を入れる

 

 

地面に大きな影を入れて木漏れ日を表現!手数少なく一気に塗り切るのがポイントです。

 

地面の影:ウルトラマリンブルー+ピロールレッド+ニュートラルチント

 

桜の陰影をつける

 

 

スパッタリングでランダムに桜の陰影をつけて立体感を出します。

桜の陰影:オペラ+ウルトラマリンブルー

 

水彩画・桜の風景の描き方:ディテール(詳細・完成)

木を入れる

 

 

隙間を空けながら幹や枝を入れ、画面にメリハリをつけていきます。

樹木:バーントシェンナ+ニュートラルチント

桜吹雪

 

 

最後にスパッタリングして完成!

桜吹雪:パーマネントホワイト(ガッシュ)

 

人物を入れて完成!

 

 

 

水彩画・桜の風景の描き方:宝戒寺の歴史

 

【鎌倉宝戒寺の歴史と魅力】水彩画で描く風景の楽しみ方と描き方のヒント

鎌倉といえば、歴史と自然が美しく調和する街。その中でも「宝戒寺(ほうかいじ)」は、静かな佇まいの中に深い物語を秘めた名刹です。この記事では、宝戒寺の歴史をわかりやすく楽しくご紹介しながら、水彩画でその風景を描く楽しさや描き方のヒントもお伝えします。

■ 宝戒寺ってどんなお寺?

宝戒寺は、鎌倉市小町にある天台宗のお寺です。鎌倉駅から徒歩10分ほど。春はしだれ桜、秋は白萩(しろはぎ)の名所として知られ、地元の方や観光客に親しまれています。

〈正式名称〉

天台宗 金龍山 宝戒寺(ほうかいじ)

〈創建年〉

1335年(建武2年)
なんと約700年の歴史があります!

■ 歴史をひもとく〜北条氏と足利尊氏の物語〜

宝戒寺の創建は、歴史好きにはたまらないドラマチックな背景があります。

鎌倉幕府を支えた北条氏は、1333年の新田義貞の鎌倉攻めによって滅亡します。このとき、北条一族が集団で最期を遂げたのがこの地・小町邸でした。

その後、足利尊氏がこの場所に宝戒寺を建て、
• 北条氏の霊を慰めるため
• 戦乱で荒れた鎌倉の地を鎮めるため
に、建立を命じたのです。

つまり、宝戒寺は「北条氏の供養と、鎌倉の再生」という深い意味を持つ場所なのです。

■ 宝戒寺の見どころ

● 本堂と庭園

木造の本堂は、落ち着いた佇まい。庭には四季折々の花々が咲き、水彩画にぴったりの風景が広がります。

● 萩の寺として有名

毎年9月には、境内一面に白萩が咲き誇り、「萩まつり」も開催。秋のやわらかな光に揺れる白萩は、ルースな水彩表現に最高の題材です。

● 鎌倉十三仏の一つ

宝戒寺は「鎌倉十三仏」の第1番札所でもあります。信仰の対象としても、地元に根ざしたお寺です。

■ 水彩画で描く宝戒寺の風景

歴史と自然が重なる宝戒寺は、水彩画にぴったりのモチーフ。ここでは、**宝戒寺を水彩で描くときの「描き方のポイント」**をいくつかご紹介します。

① 光の捉え方

午前中は本堂の屋根に柔らかな逆光が当たり、陰影が美しく出ます。透明水彩では光を塗らずに残すのがポイント。屋根の角度と影の落ち方をよく観察しましょう。

② 萩や花々の表現

萩の花は小さく密集しています。細かく描くよりも、筆先を弾ませてリズムで描くことで、風の揺らぎを感じさせる表現ができます。色はピンクや白に、ややグレーや紫を混ぜると自然な雰囲気に。

③ 緑と古建築のバランス

背景の木々と本堂の木造部分を描く際は、色の「硬さと柔らかさ」を意識するとよいでしょう。木造建築には焼き茶や焦げ茶にブルーを混ぜた影色が効果的です。

■ 水彩画家としての楽しみ

私自身、宝戒寺を何度も訪れ、その度に違う表情に心を奪われます。季節や天気によって光の色が変わり、「静けさ」「ぬくもり」「もののあはれ」といった日本独特の情緒を表現する最高の題材です。

**「静かに歴史を語る風景」**というものを、水彩画ならではの透明感とにじみで表現できる場所。それが宝戒寺なのです。

■ まとめ|鎌倉の宝戒寺を知ることは、風景を描くことの本質に近づくこと

宝戒寺の風景は、ただ「綺麗な場所」を描くというだけではありません。
• 700年の歴史を感じる建物
• 滅びと再生の物語
• 四季折々の光と花々

それらを自分の手で水彩画に描き起こすことは、「風景の心」を描くことにほかなりません。

これから宝戒寺に行かれる方は、ぜひスケッチブックや水彩道具を持って、小さな旅を楽しんでください。

まとめ

 

いかがでしたでしょうか

宝戒寺は鎌倉時代の大きなターニングポイントでした。

ぜひ訪れてみて下さいね。

ではまた次のブログでお会いしましょう!

※私は鎌倉で水彩画教室も開催しております。

 体験無料です。(画材貸し出しあり)

 デモンストレーションを交えて分かりやすく丁寧にお教えいたしますので

 初心者の方でも大丈夫です! よろしければぜひご連絡ください。

 

教室問い合わせ:鎌倉水彩画塾

CONTACT

こちらの記事も人気です!

『水彩画・桜の風景の描き方』初心者にも分かりやすく徹底解説!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です