こんにちは!水彩画家の矢野元晴です。
本日は鎌倉小町にひっそり佇む朱塗りの琴弾橋の新緑を描きたいと思います。
昔、この橋の近くの松が風に揺られると琴を弾くような美しい音色がしたと伝えられております。
目次
水彩画・新緑の風景の描き方動画はこちら
5分動画ですが新緑の風景を下書きから完成まで短めに説明しております。ご参考までに
水彩画・新緑の風景の描き方:スケッチ(下書き)
まずは遠景からスケッチ
まずは遠景の建物からスケッチし、全体のボリュームを把握します。
屋根の傾きや窓の配置に気をつけましょう。
近景人物をスケッチ
アクセントが欲しいので中央に日傘の和装の女性を配置いたします。クロネコちゃん
もポイントに!見たまま描くより、デザインすることが大切ですね。
水彩画・新緑の風景の描き方:ファースト・ウオッシュ(平塗り)
水に仕事をさせることが大切です。
建物、橋、人物を塗り残しながら画面全体をたっぷり水で濡らします。
水の滲みを生かしながら空、緑色をのせていきます。
水彩は乾くと二段階薄くなるので絵の具をしっかり溶いて濃いめに緑を入れることが重要です。
空:コンポーズブルー
緑:ウルトラマリンライト+パーマネントイエロー
地面:ラベンダー+イエローオーカー
水彩画・新緑の風景の描き方:セカンド・ウオッシュ
屋根や橋など対象物に色をのせます。
赤色は目を惹きますね。赤も一発で決めると発色良く綺麗です。
橋・傘:ピロールレッド
オレンジの屋根:ピロールオレンジ
青い屋根:ウルトラマリンライト
水彩画・新緑の風景の描き方:バルール(影入れ)
まずは地面の影をいっきに入れます!
影は勢いよく塗るのがポイントです。
途中で途切れると筆跡が残ってしまうため、たくさん絵の具を作って一気に塗ると良いでしょ
う。描いた形跡を見せないのが大切です。
地面の影:ウルトラマリンライト+ニュートラルチント+ピロールレッド
次は樹木の暗いところ!
樹木のメリハリをつけます。
明るい葉を塗り残しながら影を入れるのがポイントです。
樹木の影:ウルトラマリンブルー+パーマネントイエロー
水彩画・新緑の風景の描き方:ディテール(細部・完成)
人物や枝、橋、窓などのディテールを入れていきます。
特に人物の傘や和服には影が映り込むため丁寧に描き込むと良いでしょう。
窓は雰囲気が伝われば良いのでざっくりと描き込みます。
黒猫ちゃんを入れて完成!
水彩画・新緑の風景の描き方:鎌倉の街歩き
鎌倉には歴史的路地や通りがたくさんあり、観光客にも人気のスポットがいくつかありますので
ご紹介いたします。
由比ヶ浜方面へ向かう途中に御影石で造られた鳥居がある。
この鳥居が鶴岡八幡宮の一の鳥居。
1668年(寛文8年)、江戸幕府四代将軍徳川家綱によって寄進された石造明神鳥居。
二の鳥居の段葛。
大きい狛犬が出迎えてくれます。桜並木が見事です。
小学生の頃はよくここを通って塾まで通っておりました。
二の鳥居は、1668年(寛文8年)、徳川四代将軍家綱に寄進された石造の鳥居でしたが、
関東大震災によって倒壊したため、現在は鉄筋コンクリート造です。
三の鳥居
二の鳥居から500メートルのところに三の鳥居があります。
よく人力車も走っており、観光名所の一つです。
妙本寺
妙本寺は日蓮上人を開山に仰ぐ、日蓮宗最古のお寺です。
開基は、順徳天皇に仕えた儒学者比企大学三郎能本です。比企能員の末子に当たります。
この地は「比企(ひきが)谷(やつ)」と呼ばれており、理由は比企能員一族が住む谷戸(やと)で
あったことからだそうです。
比企一族は建仁3年(1203年)に権力保持を目論む北条一族によって滅ぼされました。
その争いを「比企の乱」といいます。
比企大学三郎能本は鎌倉で命懸けの布教をされている日蓮上人に出会い、「わが一族の菩提を弔って
下さるのは、この方しかいない!」と決心し、自分の屋敷を日蓮聖人に献上したのが妙本寺の始
まりです。
妙本寺はアトリエからも近く、よくスケッチに行く素敵なお寺です。
境内では結婚式の前撮りなどもよくしており、花嫁・花婿さんを入れてスケッチしていたら絵が欲し
いと頼まれ、プレゼントしたことも笑
お二人の笑顔が忘れられません!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
鎌倉には歴史を感じさせる魅力的な路地や仏閣がたくさんあります。
素敵な景色やレストランもたくさんありますのでぜひリフレッシュしにいらしてくださいね。
ではまた次のブログでお会いしましょう!
コメントを残す